釣果情報
2025年9月17日(水)


[竿頭3尾]
落合 大樹様
上野 優様
今日は南西の風強く
波がポチャポチャ釣行🌊
前半戦は潮流れゆっくりで
後半戦はMAX1.6ノットの激流でした💦
生体反応も少なめ💦
水温も2日前は24℃程だったのですが
2℃以上上がり26.5~26.8℃程の薄濁りで
状況はあまりよくありませんでした😰
魚にとって水温の1℃の変化は
人間にとって10℃程変わるようなものなので
そりゃ機嫌も悪いです💦
カワハギのアタリも所々あるのですが
しっかり針掛かりせず
巻きバラシも多々ありました💦
南西の風で海も悪く
エサをつける→船酔い→仮眠→釣り
という地獄のループに入ってしまう方も💦
そんな苦しい苦しい状況で
リバースしながらも頑張ってくれました!
残念ながら顔を見れないお客様も
いらっしゃいましたが
カワハギ2度目のビギナー様が竿頭に!!!!!!
サイズも良く肥っていました✨
1尾だけリリースサイズが出ましたが
尺ハギを思わせるアタリも何度がありました!
前半戦は少し追ってくるような
やる気があるカワハギもいて
1m程宙に浮いてる個体も🔥
過半数は居食いだと思われますが……
後半戦は波も高くなり
顔を出さなくなりました💦
海が悪かったのであまり深場は
探りに行けませんでしたが
浅瀬(10~20m)の根の縁辺りが
カワハギ反応を良く感じました✨
サバフグも所々出て
唐揚げ用にキープ!
港に帰りえつ子ママに磨きにしてもらい
お持ち帰りされてました🔥
釣り人からすると憎いサバフグですが
とても美味しいんですよ🤤
なかなか状況良くなってきませんが
シーズン始まったばかり!!!!!!
まだまだこれからです!
また頑張りましょう🔥
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
カワハギ | 16~24cm | 0~3尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 26.0~26.8℃ |
---|---|---|---|
水色 | 薄濁り | 水深 | 10~40m |
2025年9月15日(月)





[竿頭6尾]
内野 博様
[大物賞29.0cm]
田代 保真様
今日は1日曇り陽気で
とても涼しい釣行でした☁️
水温は24.0~24.8℃で濁り潮!
潮流れは1日中ありましたが
ごくゆっくりで南にいったり東にいったりと
ふらふら気味でした💦
生体反応は少なめでした💦
普段嫌という程釣れるキタマクラも
少なめだった感じがしました💭
1ポイント目はサバフグ反応多めで
針がバチバチ切られましたが
その後はたまに切られる程度!
大本命カワハギは1日を通して
ポツリポツリと顔を出してくれました!
リリースサイズはほぼなく
船中1~2尾程度でした☺️
本日最大魚の29.0cmだけ
少し痩せ気味でしたが
それ以外は厚みもしっかりあり肥っていました🙆♀️
まだ水温が高めでやる気のあるカワハギは少なく
基本的には居食い(その場から動かず目の前に来たエサを食べる)
なのでとにかくバラシが多く
掛けバラシ、巻きバラシ、めっちゃ辛い海面バラシと
釣り人の心を折りにきてますね……🤣
深場も何度か様子を見に行きました!
MAXは水深46m🤣
深場はまだ早いかな?と思いつつも
常連様が2連続ゲット🔥
後半戦は少し状況が良くなったのか
パタパタっと顔を出す場面も🔥
やる気があまりないので
機敏にチャカチャカ誘うより
シンプルにサクッと誘って
じっくり待ちの方が的中率は良かった感じがします💭
今日も悪い癖で
アディショナルタイム30分取ってしまったのですが
みなさん粘り強く頑張ってくれて
海面バラしで撃沈していたお客様も
しっかりカワハギゲットしていました💪🏻
残念ながら顔見れずのお客様も
いらっしゃいましたが
まだまだシーズンこれからです🔥
また頑張りましょう💪
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
カワハギ | 18~29.0cm | 0~6尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 24.0~24.8℃ |
---|---|---|---|
水色 | 濁り | 水深 | 10~45m |
2025年9月11日(木)




[竿頭5尾]
茂木 保様
[大物賞50.0cm]
加々美 勲様
今日は風も生ぬるく
夏陽気な釣行でした☀️
水温は少し下がりましたが
水色が激濁り!!!!!!
潮流れは1日中ありましたが
生体反応はめっちゃ少ない💦
最近大漁だったレンコダイも
なかなか顔を出さない様な雰囲気……
さすがに焦りました😖
そんな状況だったのですが
常連様が1人ロケットスタート🙄!
8時45分に35cm程の良型アマダイをゲットすると
アマダイを連発ゲット🙄!
これにはオオトモに座っていた常連様も
どうやって誘っているのか聞きに行っていました🤣
するとレクチャーが効いたのか
オオトモのお客様もアマダイゲット!
この時はゲストよりアマダイの方が
当たるような状況🙄
10時30分頃になるとビッグヒットがあり
楽しみながら丁寧に上げてくると
水深30m辺りで突然全く違う引きに🙄
ガンガンガンップツン……
上げてくるとハリスが切れていて
もしかしたらサメに取られてしまったのかもしれません😰
これはショック😱
12時を過ぎると少しずつ生体反応が出てきて
レンコダイ、トラギス、トンビギスが
ようやく顔を出すように✨
すると胴の間に座っていたお客様の竿に
良いヒットが🔥🔥
ただレンコダイが増えてきたタイミングだったので
油断していました……🤣
海面に現れたのは大きいピンクの魚影🤣🔥
「うわ!ちょっとまってて!!!!!!」
と、タモを取りに走り何とかタモ入れ🤣
久しぶりのビッグサイズにテンパりましたが
見事大台50cmアップ!!!!!!
やりましたやりましたーッッ!!!!!!
これには船内一気に戦闘モード🔥
ラストスパートまで頑張ってくれたのですが
この後は続かずフィニッシュ😰
生体反応は少なく難しい1日でしたが
竿頭5尾、2尾、2尾……と
みなさん頑張ってくれました!
生体反応が少なく
いつもと雰囲気が違う日はビッグサイズが
巣穴から出てきますね🔥🔥
まだまだこれからですよ〜!!!!!!
また頑張りましょう💪
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 28~50.0cm | 0~5尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 25.0~26.0℃ |
---|---|---|---|
水色 | 濁り | 水深 | 60~100m |
2025年9月7日(日)

[竿頭2尾]
荻原 大輔様
今日は1日南西の風でしたが
とても涼しい釣行でした☀️
一昨日の台風で雨水が大量に海に流れ出し
とても濁った潮になってしまったのですが
深い所は関係ない!と思い意気揚々と
出船したのですが
やはり影響はあったようで
アマダイのご機嫌は斜め😭
海水温は少し下がり25~25.5℃!
1日を通して生体反応は多く
暇な時間は有りませんでしたが
とにかくレンコダイパーティ🤣
棚を低くしても水深を変えても
勝手に掛かるんじゃないか?というレベル🙄
手返しの速い人は30尾くらい
釣り上げたのではないでしょうか……🤣
今日は常連様チームだったので
各自、色々な角度で探ってくれて
仕掛けを長くしたり
エサもオキアミ、ホタルイカ、イソメと
やって頂いたのですが
ほとんどレンコダイ、たまにサバ、トンビギス、ムシガレイ、マトウダイ、アカボラ、トラギス、カナガシラ、カサゴ……
アマダイはなかなか顔を出してくれなかったのですが
9時45分に船中1尾目をゲット!!!!!!
午前中にジギングとタイラバを
やっているお客様がいらっしゃいましたが
ヨリトフグ、シイラ、サバをゲット!
サバ狙いだったそうです🔥
もちろん当日の状況にもよりますが
ジギング、タイラバのご相談お受けしています🙆♀️
基本的にオキアミで狙うアマダイですが
最近は特餌としてホタルイカも良い感じです✨
ゲスト反応が多い時は特にホタルイカが
当たる感じはしますね💭
もちろんオキアミでもアマダイをゲットしています✨
ホタルイカは店頭でもご購入頂けます✨
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 30~38cm | 0~2尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 25.0~25.5℃ |
---|---|---|---|
水色 | 濁り、所々澄 | 水深 | 60~100m |
2025年9月6日(土)




[竿頭4尾]
舘石 晃様
今日は南西の風でしたが
とても涼しく気持ちのいい釣行でした!
昨日の台風で雨水が大量に流れ出し
海は激濁り😰!
前日から苦しい戦いになるとは
覚悟していました🤣
想像より雨水が多かったのか
伊右衛門のお茶くらいの濁った潮😰
苦しい状況でしたが1ポイント目から
カワハギが顔を出してくれました🔥
連続で釣れることは少なく
特に午前中は苦しく3時間顔見れないことも😭
11時30分頃にはキタマクラも出ない……
そんな苦しい戦いでしたが
本当にみなさん頑張ってくれて
13時35分に見事全員安打🔥🔥
めちゃくちゃ嬉しい瞬間でした✨
食い気は全然ありませんでしたが
掛けた後の引きは凄くよく
海面で横に走り、ドキッとする場面も🙄!
サイズはリリースサイズなし!
痩せてる個体もなし!!!!!!
全部まるまる肥っていて
もう肝も入ってきてる様な感じでした✨✨
潮流れは後半戦は結構早く
深場は25号では底が取れない💦
この時期はあまり深場は探りませんが
30号もお持ち頂けると安心だと思います!
キタマクラ、サバフグも結構いるので
替え針も多めがいいと思います✨
また頑張ります!
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
カワハギ | 20~28cm | 1~4尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 25.5℃ |
---|---|---|---|
水色 | 濁り | 水深 | 10~50m |
2025年9月4日(木)








[竿頭4尾]
[大物賞42.0cm]
米岡 諒平様
今日は風はありませんでしたが
曇り時々雨でとても涼しい釣行でした☔️
とてもドラマの多い1日でした!
潮の流れはありましたが下潮は
なかなか動いてくれないような状況で
いつもよりゲスト反応は少なめ💭
ビッグカンコ、オニカサゴ、ホウボウ、イトヨリ、カガミダイ、サバ、アカボラなど!
全体的には細めのサバが多かったのですが
最大魚は45cmも🙄🙄
ゴマサバは今が旬なので脂ノリノリだと思います🤤
船中1尾目は8時30分に顔を出してくれました!
サイズは少し小さいサイズもでましたが
少しずつサイズアップ!
1日中ポチポチ顔を出してくれていましたが
ほとんどがレンタルロッドの
ビギナー様チームがゲット🙄!
常連様チームはどんどん顔が険しくなっていました🤣
ウミヘビも多く仕掛けがぐちゃぐちゃになったり
PEと絡んでしまいオマツリも多めでした💦
ラッシュが始まったのは13時30分!
39.5cmの良型アマダイが顔を出すと
40cm近いアマダイが連続で顔を出してくれました!
ここでチャンスを逃さないのが常連様チーム✨
手返し早く誘いをかけると見事アマダイゲット🔥
本日最大魚の42cmもこのタイミングでゲットしました✨
いい流れが来たのか
良いポイントに入れたのか
雰囲気がとても良くいつもの悪い癖で
アディショナルタイム発動🤣
燃料が高騰してる今、延長営業は
ダメだと分かっているのですが……🤣
最後まで頑張って頂き
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 30~42.0cm | 0~4尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 27.5℃ |
---|---|---|---|
水色 | 澄 | 水深 | 50~100m |
2025年8月31日(日)








アマダイ
[竿頭2尾]
阿部 武様
[大物賞41.0cm]
桜井 健様
カワハギ
[竿頭5尾]
阿部 貴博様
田代 純子様
今日は風がほぼなく
命の危機を感じるほどの灼熱釣行🥵
今日はなかなか難易度の高い1日で
開始直後は生体反応ほぼなし😭
オキアミもかじられることなく綺麗😭
所々赤潮になっていましたが
比較的潮は澄んでいました!
大きな潮目を超えると濁った潮に🙄
苦しい状況でしたが本命が顔を出したのは
8時40分と早く
本日最大魚の41cmをゲット!!!!!!
やはり40cmを超えてくるとアタリが
全然違いますね✨
2尾目を釣るのがめっちゃ苦労しました😭
次に顔を出したのが12時30分🙄
アタリは少しずつ増えていきましたが
レンコダイ、トラギスが多く
アマダイが巣穴から出てくる前に
他の魚がかかってしまう様子💦
ゲストには
オニカサゴ、カンコ、カイワリ、イトヨリ、ホウボウ、サバ、ソウダ、など!
今日はタイラバチームも参戦してくれていて
苦しい1日でしたが後半戦にアオハタをゲット!
嬉しいゲストです✨
13時30分頃にもパタパタっとアマダイが
顔を出してくれましたが
基本的にフィニッシュまでレンコダイパーティでした🙄
暑い中頑張ってくれて
本当にありがとうございました😊
カワハギ船は
沖とは違い、潮の流れがほとんどなく
顔を見れない時間が数時間あったりしたそうなのですが
そこは丸十丸常連様チーム!!!!!!
粘り強さは天下一品😤😤
時々出会うやる気カワハギを逃さずゲットし
連チャンのシーンもあったそうです!
見事に全員安打も果たせました🔥
痩せてる個体は見た限りなく
白い個体もあったそうです!
ゆっくり少しずつですが
調子が出てきそうですね✨
ありがとうございました!
またお願いします🙇♀️
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 30~41.0cm | 0~2尾 |
カワハギ | 20~27cm | 1~5尾 |
釣り場 | 小網代、城ヶ島 | 海水温 | 25.5℃ |
---|---|---|---|
水色 | 澄、濁り | 水深 | 60~100m |
2025年8月26日(火)



[竿頭3尾]
友野 政秀様
今日は風がそよそよ
涼しい釣行でした☀️
潮は1日を通して流れていました!
早い所、遅い所があり
ラストスパートは糸向きがとても悪く
やりにくかったです💦
前日とは雰囲気が変わっていて
生体反応は結構ありました!
ゲストには
レンコダイ、ユメカサゴ、カナガシラ、ムシガレイ、サバ、オジサン、タマガシラ、オニカサゴベイビー、など
前日は100m以上深い所で
よく顔を出したのですが
今日は100m以上のポイントは生体反応少なめでした💦
アマダイは9時頃に1尾目が顔を出してくれて
11時前には全員安打!
よく頑張ってくれました✨
12時30分には活性が上がってきましたが
レンコダイとサバのパーティ😂
底まで落ちないことも多々😂
13時頃になると
常連様の竿にビッグヒット!
見るからにレンコダイの引きではない!
大注目の中上がってきたのは本日最大魚のアマダイ!
仲間のお客様がタモ入れに向かい
成功!!!!!!っと思いきやぴょんっとタモから逃げ出し
心拍数が上がりましたが
何とかゲット!
後で確認するとタモに穴があいてました……
整備不良ですみません😰
ゲット出来てよかった〜!!!!!!
13時30分を過ぎると
潮向きがとても悪く
西へ南へフラフラと😭
直角に船が流れることもありましたが
ラストまで頑張ってくれて
ほぼブザービートでアマダイを追加✨
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 25~38cm | 1~3尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 24.4~26.6℃ |
---|---|---|---|
水色 | 澄 | 水深 | 50~105m |
2025年8月25日(月)



[竿頭4尾]
山本 博章様
今日は風がほとんどなく
灼熱地獄釣行☀️🔥
ここ最近で1番生体反応が少ない1日でした😰
エサが綺麗に残ってくることが多く
深いところ、浅いところ探りましたが
状況全然変わらず💦
潮は動いていたのですが上潮だけで
下潮は止まっていたかもしれません💦
船中で1尾目のアマダイが出たのは
9時過ぎでした☺️
今日は100m以下ではアマダイを
見ることが出来ませんでした💦
ゲストには
カイワリ、ホウボウ、マハタ、イトヨリ、アカボラ、サバなど!
前日までレンコダイパーティだったそうなのですが
レンコダイは少なめで
アカボラのほうが多かったです🤔
後半戦になると潮が早くなってきて
潮向きも定まらず
右へ左へ前へ後ろへ……何この潮😡
痺れを切らし城ヶ島方面に走りましたが
水温が高くMAXは27.2℃🤣
まだまだ夏の水温ですね😂
また明日もアマダイ船出ますので
頑張ります💪
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 25~35cm | 0~4尾 |
釣り場 | 小網代、城ヶ島 | 海水温 | 24.8~27.2℃ |
---|---|---|---|
水色 | 澄 | 水深 | 50~120m |
2025年8月24日(日)










カワハギ
[竿頭7尾]
西山 晃弘様
[大物賞29.2cm]
池田 勇様
アマダイ
[竿頭2尾]
米世 将益様
田代 保真様
今日は風が涼しく太陽サンサン釣行でした☀️
私はカワハギ船を担当させて頂きました!
毎月恒例の横浜カワハギ研究会でした✨
恥ずかしながら夏ハギの事はあまり分からず
私も研究するような気持ちで出陣!
1ポイント目からパタパタっと本命ゲット!
色は真っ黒でしたが
カワハギ反応を確認🔥
生体反応も多くありました!
キタマクラとトラギスは大漁でした😂
まだまだ水温高く夏ハギなので
あまりグイグイ来る個体は居らず
サクッと合わせるより
ゆっくり大きく合わせてあげるのが吉✨
キタマクラが追えない様な速さで
誘いを入れてあげるのも良かったです😊
1日を通してポツポツカワハギが
顔を出してくれるような1日で
連チャンでゲットする方も👍
後半戦は潮の流れが早いポイントもありました!
巻きバラシも増えてきて
悔しい気持ち反面、
普段あまり探らないポイントに
カワハギ反応を見つけて嬉しい気持ち😂
カワハギについて研究することが出来ました✨
苦しい思いをしたお客様も
いらっしゃいましたが
最後まで諦めない!雑にならない!
これが本当に大切です!
実はラスト30秒で全員安打を果たしました🔥
少しの気持ちの持ちようで
釣果を大きく変えるので
屈強なメンタルが必要です✨
ゲスト反応が多いので
手返しの早いお客様は
エサが足りなくなる雰囲気でした!
ラスト3粒だった方も🙄
アマダイ船は潮の流れがほとんどなく
上潮は少し動くものの
下潮は全く動いてないようで
レンコダイパーティ😂
(最近ゲストが多い時はホタルイカが当たります🔥)
ホタルイカの販売も始めました☺️
やっと下潮が動き出したのは13時頃😰
潮が動き出したこの瞬間が大切!
チャンスを逃さないように
手返し早くこなしていると
連チャンで顔見れたそうです🔥
明日はアマダイ船担当なので
頑張ります!
ありがとうございました!
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|
釣り場 | 海水温 | ||
---|---|---|---|
水色 | 水深 |