釣果情報
2025年8月31日(日)








アマダイ
[竿頭2尾]
阿部 武様
[大物賞41.0cm]
桜井 健様
カワハギ
[竿頭5尾]
阿部 貴博様
田代 純子様
今日は風がほぼなく
命の危機を感じるほどの灼熱釣行🥵
今日はなかなか難易度の高い1日で
開始直後は生体反応ほぼなし😭
オキアミもかじられることなく綺麗😭
所々赤潮になっていましたが
比較的潮は澄んでいました!
大きな潮目を超えると濁った潮に🙄
苦しい状況でしたが本命が顔を出したのは
8時40分と早く
本日最大魚の41cmをゲット!!!!!!
やはり40cmを超えてくるとアタリが
全然違いますね✨
2尾目を釣るのがめっちゃ苦労しました😭
次に顔を出したのが12時30分🙄
アタリは少しずつ増えていきましたが
レンコダイ、トラギスが多く
アマダイが巣穴から出てくる前に
他の魚がかかってしまう様子💦
ゲストには
オニカサゴ、カンコ、カイワリ、イトヨリ、ホウボウ、サバ、ソウダ、など!
今日はタイラバチームも参戦してくれていて
苦しい1日でしたが後半戦にアオハタをゲット!
嬉しいゲストです✨
13時30分頃にもパタパタっとアマダイが
顔を出してくれましたが
基本的にフィニッシュまでレンコダイパーティでした🙄
暑い中頑張ってくれて
本当にありがとうございました😊
カワハギ船は
沖とは違い、潮の流れがほとんどなく
顔を見れない時間が数時間あったりしたそうなのですが
そこは丸十丸常連様チーム!!!!!!
粘り強さは天下一品😤😤
時々出会うやる気カワハギを逃さずゲットし
連チャンのシーンもあったそうです!
見事に全員安打も果たせました🔥
痩せてる個体は見た限りなく
白い個体もあったそうです!
ゆっくり少しずつですが
調子が出てきそうですね✨
ありがとうございました!
またお願いします🙇♀️
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 30~41.0cm | 0~2尾 |
カワハギ | 20~27cm | 1~5尾 |
釣り場 | 小網代、城ヶ島 | 海水温 | 25.5℃ |
---|---|---|---|
水色 | 澄、濁り | 水深 | 60~100m |
2025年8月26日(火)



[竿頭3尾]
友野 政秀様
今日は風がそよそよ
涼しい釣行でした☀️
潮は1日を通して流れていました!
早い所、遅い所があり
ラストスパートは糸向きがとても悪く
やりにくかったです💦
前日とは雰囲気が変わっていて
生体反応は結構ありました!
ゲストには
レンコダイ、ユメカサゴ、カナガシラ、ムシガレイ、サバ、オジサン、タマガシラ、オニカサゴベイビー、など
前日は100m以上深い所で
よく顔を出したのですが
今日は100m以上のポイントは生体反応少なめでした💦
アマダイは9時頃に1尾目が顔を出してくれて
11時前には全員安打!
よく頑張ってくれました✨
12時30分には活性が上がってきましたが
レンコダイとサバのパーティ😂
底まで落ちないことも多々😂
13時頃になると
常連様の竿にビッグヒット!
見るからにレンコダイの引きではない!
大注目の中上がってきたのは本日最大魚のアマダイ!
仲間のお客様がタモ入れに向かい
成功!!!!!!っと思いきやぴょんっとタモから逃げ出し
心拍数が上がりましたが
何とかゲット!
後で確認するとタモに穴があいてました……
整備不良ですみません😰
ゲット出来てよかった〜!!!!!!
13時30分を過ぎると
潮向きがとても悪く
西へ南へフラフラと😭
直角に船が流れることもありましたが
ラストまで頑張ってくれて
ほぼブザービートでアマダイを追加✨
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 25~38cm | 1~3尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 24.4~26.6℃ |
---|---|---|---|
水色 | 澄 | 水深 | 50~105m |
2025年8月25日(月)



[竿頭4尾]
山本 博章様
今日は風がほとんどなく
灼熱地獄釣行☀️🔥
ここ最近で1番生体反応が少ない1日でした😰
エサが綺麗に残ってくることが多く
深いところ、浅いところ探りましたが
状況全然変わらず💦
潮は動いていたのですが上潮だけで
下潮は止まっていたかもしれません💦
船中で1尾目のアマダイが出たのは
9時過ぎでした☺️
今日は100m以下ではアマダイを
見ることが出来ませんでした💦
ゲストには
カイワリ、ホウボウ、マハタ、イトヨリ、アカボラ、サバなど!
前日までレンコダイパーティだったそうなのですが
レンコダイは少なめで
アカボラのほうが多かったです🤔
後半戦になると潮が早くなってきて
潮向きも定まらず
右へ左へ前へ後ろへ……何この潮😡
痺れを切らし城ヶ島方面に走りましたが
水温が高くMAXは27.2℃🤣
まだまだ夏の水温ですね😂
また明日もアマダイ船出ますので
頑張ります💪
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 25~35cm | 0~4尾 |
釣り場 | 小網代、城ヶ島 | 海水温 | 24.8~27.2℃ |
---|---|---|---|
水色 | 澄 | 水深 | 50~120m |
2025年8月24日(日)










カワハギ
[竿頭7尾]
西山 晃弘様
[大物賞29.2cm]
池田 勇様
アマダイ
[竿頭2尾]
米世 将益様
田代 保真様
今日は風が涼しく太陽サンサン釣行でした☀️
私はカワハギ船を担当させて頂きました!
毎月恒例の横浜カワハギ研究会でした✨
恥ずかしながら夏ハギの事はあまり分からず
私も研究するような気持ちで出陣!
1ポイント目からパタパタっと本命ゲット!
色は真っ黒でしたが
カワハギ反応を確認🔥
生体反応も多くありました!
キタマクラとトラギスは大漁でした😂
まだまだ水温高く夏ハギなので
あまりグイグイ来る個体は居らず
サクッと合わせるより
ゆっくり大きく合わせてあげるのが吉✨
キタマクラが追えない様な速さで
誘いを入れてあげるのも良かったです😊
1日を通してポツポツカワハギが
顔を出してくれるような1日で
連チャンでゲットする方も👍
後半戦は潮の流れが早いポイントもありました!
巻きバラシも増えてきて
悔しい気持ち反面、
普段あまり探らないポイントに
カワハギ反応を見つけて嬉しい気持ち😂
カワハギについて研究することが出来ました✨
苦しい思いをしたお客様も
いらっしゃいましたが
最後まで諦めない!雑にならない!
これが本当に大切です!
実はラスト30秒で全員安打を果たしました🔥
少しの気持ちの持ちようで
釣果を大きく変えるので
屈強なメンタルが必要です✨
ゲスト反応が多いので
手返しの早いお客様は
エサが足りなくなる雰囲気でした!
ラスト3粒だった方も🙄
アマダイ船は潮の流れがほとんどなく
上潮は少し動くものの
下潮は全く動いてないようで
レンコダイパーティ😂
(最近ゲストが多い時はホタルイカが当たります🔥)
ホタルイカの販売も始めました☺️
やっと下潮が動き出したのは13時頃😰
潮が動き出したこの瞬間が大切!
チャンスを逃さないように
手返し早くこなしていると
連チャンで顔見れたそうです🔥
明日はアマダイ船担当なので
頑張ります!
ありがとうございました!
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|
釣り場 | 海水温 | ||
---|---|---|---|
水色 | 水深 |
2025年8月23日(土)



[竿頭5尾]
舘石 晃様
今日は前半ベタ凪
後半は南西の風と潮がぶつかり
三角波釣行でした☀️
前半戦はゆっくりとですが
潮流れがありました🙆♀️
ただ!カワハギはなかなか顔を出してくれず
船中で顔見たのは9時45分😭
その時はパタパタと顔を出して
やっと始まったか!?!?!?
なんて思いましたがそう甘くはなく
エサが残ってくることも多々💦
先日カワハギ試し釣りに出た時は
城ヶ島の雰囲気が良かったそうなので
そうそうに向かいましたが
状況はあまり変わらず
ベラ、ベラ、キタマクラ、エソ、エソ、オキゴンベイ
くらいの打率😂
カワハギっぽいアタリがあっても
追い食いは全くしてこない🙄
後半戦は潮流れが少し早くなって
風と潮がぶつかってしまい
波が三角になりシケていきました💦
状況はあまり良くならなかったのですが
皆さん粘り強く頑張ってくれて13時に
無事全員安打🔥
キタマクラはいつも通り多かったのですが
同様かそれ以上にベラが多い!
引きも似ているのでオレンジ色の魚影が見えると
結構ガッカリしますよね😭
たまにカサゴ、アカハタは嬉しいゲスト🤤
エサ取りがとにかく多いので
手返しが早いお客様だと
アサリが足りなくなってしまっていました💦
そんな状況だったので
今日は残業だぁ!!!!!!という
気持ちだったのですが
海が悪くなってしまって
泣く泣くフィニッシュ😭
最後の最後にブザービートで
1尾追加出来たのはテンション上がりました🔥
最後の1尾以外は真っ黒な色のカワハギで
まだ夏ハギで機嫌が悪いのかも??
また明日も頑張ります🔥
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
カワハギ | 20~25cm | 1~5尾 |
釣り場 | 小網代、城ヶ島 | 海水温 | 25.5~26.0℃ |
---|---|---|---|
水色 | やや澄 | 水深 | 10~40m |
2025年8月22日(金)

[竿頭3尾]
小山 哲司様
今日はまだまだ夏陽気の
ベタ凪釣行でした☀️
状況があまり分からなかったので
色々なポイントを探りました😊
前半戦の潮の流れは流れているのですが
比較的ゆっくりな流れでした!
浅瀬の少し根があるポイントで
常連様がパタパタっとカワハギをゲット🔥
色は真っ黒だったのですが
活性高いか?と思いきや
それっきりカワハギが釣れなくなってしまい
上がってくるのは
キタマクラ、ベラ、トラギス、オキゴンベイ、エソ……
たまーにチビ助のアカハタ😂
そんな厳しい状況の中
みなさん諦めずに頑張ってくれて
13時前に何とか全員安打🔥
後半戦は潮流れが早くなり
MAXは1.2ノット!
潮の流れが出てきて
状況変わるかと思いきや
残念ながらそのままフィニッシュと
なってしまいました💦
ワッペンサイズはありませんでしたが
まだまだ小網代カワハギは
本気を出してないかも……💭
ガリガリのカワハギはなく
ふっくらなカワハギばかりでした✨
明日は少し作戦変更してみます!
頑張ります🔥
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
カワハギ | 20~23cm | 1~3尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 25.5~26.5℃ |
---|---|---|---|
水色 | 薄濁り | 水深 | 10~56m |
2025年8月18日(月)






アマダイ
[竿頭3尾]
加々美 勲様
茂木 保様
[大物賞43.0cm]
茂木 保様
カワハギ
[竿頭6尾]
池田 龍也様
キタマクラ
[竿頭32尾]
大田 和人様
今日は風がそよそよで
灼熱釣行でした☀️
私はアマダイ船を担当させて頂きました!
一投目から本日最大魚の43cmアマダイが
顔を出してくれて
その後もすぐ37cm程のアマダイが釣れました!
もしや今日はつ抜け出来るかも!?!?!?
なんて考えが頭を過りましたが
そう甘くはありませんでした……
生体反応はほぼなく
最近大漁だったレンコダイも釣れない😭
たまにトラギス、トンビギスが釣れる程度😰
特大イトヨリは出ました!
なんと60cm!!!!!!
イトヨリってこんなに大きくなるんですね🔥
初めての大きさでした✨
その後は水深を変えたり
ポイントを変えたりしましたが
海面は少し潮流れありますが
下潮は動いてなさそうで撃沈💦
後半戦になるととろっと潮流れが出てきて
ようやく生体反応が増えてきました!
ゲストには
カイワリ、カサゴ、ホウボウ、サバ、タコ、など!
ゲスト反応が増えるのは嬉しいのですが
アマダイが巣穴から出てくる前に
ゲストが掛かってしまい苦戦💦
そんな中でもみなさん頑張ってくれて
時々アマダイの顔見れました😊
カワハギ船は試し釣りということもあり
キタマクラもカウントしながらの釣行!
朝イチの雰囲気はとても良く
カワハギ一荷もあったそうです!
潮流れがぬるくなってくると
キタマクラ、サバフグの猛攻撃が開始🙄
オキゴンベイもよく釣れたそうです🎣
城ヶ島沖まで様子を見に行くと
潮は流れていたので
今日は城ヶ島のほうが雰囲気が
良かったそうです🔥
小網代沖も潮が流れていれば釣れるかも!?!?!?
といった様子だったそうです🔥
カワハギ竿頭だったお客様には
無料招待券を🔥
キタマクラ竿頭だったお客様には
サザエのプレゼント🔥
試し釣りのご協力ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 30~43.0cm | 0~3尾 |
カワハギ | 20~28cm | 0~6尾 |
釣り場 | 小網代、城ヶ島 | 海水温 | 26.5℃ |
---|---|---|---|
水色 | やや澄 | 水深 | 50~120m |
2025年8月16日(土)






[竿頭2尾]
佐々木 博幸様
今日は風がそよそよあって
比較的涼しい釣行でした☀️
2隻出しだったのですが
ほとんどの方がビギナー様で
レンタルロッド!
私の担当させて頂いた船は
オールレンタルチームで
朝からしっかりレクチャーを
させて頂きました✨
海はいい凪だったのですが
船になれてないメンバーが多かったので
ポイントに着くと船酔者続出🤣
・しっかり睡眠を取る
・朝ごはんを食べる
・酔い止めを前日の夜に1錠、当日の朝に1錠
これさえ出来ればほとんど酔うことはありません🤗
そんな状況でしたが
キッズチームはやる気満々で
船中初のアマダイは少年がゲット!
良型で37cm🔥
前半戦は潮の流れが少し早く
後半戦はほとんど止まってしまうような感じでした💦
生体反応は多く
時々レクチャーするのに竿を持つと
すぐにアタリがある様な感じ✨
ただ!とても小さいアタリで
見逃してしまうことも多々💦
皆さん向上心があり
少しずつアタリを見つけられるようになると
どんどん上達してきて
アマダイも時々顔を出してくれました🔥
残念ながら全員安打とはいきませんでしたが
貴重なアマダイをじっくり味わって頂ければと思います🤤
ありがとうございました!
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 30~38cm | 0~2尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 25.5℃ |
---|---|---|---|
水色 | 濁り | 水深 | 60~100m |
2025年8月15日(金)







[竿頭3尾]
大福 秀俊様
[大物賞41.0cm]
恩賀 崇様
今日は日差しは強かったのですが
風がそよそよあって気持ちのいい釣行でした☀️
朝イチ、ポイントについて
一投目からビックヒット!
2名のお客様がほぼ同時に巻き始めて
上がってきたのはビッグオニカサゴとアマダイ!
アマダイも良型で35cm程あったと思います🔥
そのすぐ後もビッグオニカサゴをゲット!
基本はオキアミを使うのですが
特餌にホタルイカが結構良い感じです✨
これは大漁早上がりもあるか!?!?!?
なんて思いましたが
そんな思い通りにいくはずもなく
その後は全くと言っていいほど
生体反応がなく苦戦😭
前日に大漁だったレンコダイも少なめ😣
潮の流れもほぼなく
次々とポイントを移動して
生体反応を探しました😰
最近はあまり探っていなかった
結構な深場のポイントも探りに行き
ココはオニカサゴもデカアマダイも潜んでるんだよ!
と、話をしていると
そうそうにヒット!
深場&手巻きリールということもあり
ヒーヒー言いながらも巻き上げてくると
38cmの良型アマダイをゲット🔥
お昼頃まで深場中心に探りを入れていると
アタリは少なめですが
ヒットするといいサイズで
本日最大魚の41cmもゲットしました🔥
後半戦は少し浅めのポイントを探り
13時30分に全員安打を果たしました🔥🔥
ゲストには
オニカサゴ、カワハギ、アンコウ、ホウボウ、カイワリ、タコ、ユメカサゴ、サバなど!
特にビックリしたのは
カワハギとアンコウ🙄!
まだまだ夏の海ですがカワハギは太っていました✨
アンコウは少し小さめだったので
研究所に寄付させて頂きました😊
難しい状況でしたが
頑張っていただきありがとうございました😊
明日も頑張ります💪
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 35~41.0cm | 1~3尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 25.0℃ |
---|---|---|---|
水色 | やや澄 | 水深 | 60~130m |
2025年8月14日(木)









[竿頭8尾]
小幡 政和様
[大物賞40.0cm]
舘石 晃様
今日は朝は曇り陽気で
中盤からは灼熱夏陽気の釣行☀️
色々な潮が入ってきていて
濁った潮、澄んだ潮、激流な所、流れていない所と
様々でした💦
比較的前半は潮流れ早く
後半はゆっくりだったと思います!
1日を通して生体反応はあり
1ポイント目からアオハタをゲット!
ただゲストはレギュラーメンバーの
レンコダイ、ホウボウ、サバ、ユメカサゴ、アカボラ、など!
嬉しかったのはオニカサゴ!
最近はめっきり顔を出さなかったのですが
船中6尾もゲットしラッキーゲスト✨
本命アマダイは9時半頃にゲット!
固まっていたのか
バタバタっと連チャンで釣れることもありました🙆♀️
10時30分頃にはアマダイの一荷も!!!!!!
可愛いサイズも混じりましたが
最大魚は40.0cm!
夏のアマダイは引きが良いような感じがしていて
40cmのアマダイもめっちゃ良い引きしてました🔥
見るのに夢中でタモ入れに行かず
抜き上げていました🤣
12時を過ぎると潮流れが
ゆっくりになってきてフグ被害多数😭
フグの一荷もありました🐡
エサ取りは多く
仕掛けをあげる度にエサは無くなっているのですが
アタリも小さく針掛りしない😭
そんな状況でしたが
1日中ポツリポツリとアマダイが顔を出してくれて
トップ8尾!
全員は聞けませんでしたが
次頭6尾、5尾と良い雰囲気になってきました🔥
また明日も頑張ります!
ありがとうございました😊
魚種 | サイズ | 匹数 |
---|---|---|
アマダイ | 25~40.0℃ | 0~8尾 |
釣り場 | 小網代 | 海水温 | 26.5℃ |
---|---|---|---|
水色 | 澄 | 水深 | 60~120m |